安い、高い、適正価格とか言いますが、結局安くないとモノは売れないんです。

ビジネスやり始めて1年2年の人がよく言うのが

「料金をきちんと利益が出るように適正価格にしなきゃ」

です。論理的には正しくて、かつ正しくない。それが料金、値段なんです。適正価格とか、なんですかそれは?と言いたくなります。

例えば¥10000で売っていたものを単に利益を増やすために¥15000にします。これ絶対売れなくなります。当然です。同じ商品がただただ高くなったら絶対消費者は買いません。

しかし利益を増やすために¥15000でも売れるように付加サービスを付けます。これって結構難しいんですが、まぁきちんとした付加価値なら¥15000でも売れるでしょう。でもこれって適正価格とか全く無関係で、結局付加サービスをいっぱい付けないと売れないってことなんですよね。

つまりは¥15000を安くしている作業なんですよね。どのみち「モノは安くないと買われない」ということの裏返しなんです。

適正価格ってなんとかギリギリ売れるのが適正価格で、事業者側の生活レベルを確保するのが適正料金じゃないんです。モノによっては¥10000でも売れないものはたくさんありますし、¥50000でも売れるものはたくさんあります。

それは消費者が「¥50000でも安い」と感じたから買うわけで「¥10000は高い」と感じれば買わないわけです。料金は相対的なものなんです。「適正価格で売らなくちゃ」なんて言っている経営者はどうかしています。

もう一度言いますが、「モノは安くないと買われない」のです。だから僕は低価格で良質なサービスや商品を世の中に提供しようとしているのです。事業者にとって都合のいい「適正価格」なんてものはない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました