ビジネス

ビジネス

円簿会計有料化。よし、エクセルで帳簿付けてやるぜ。

遂にこの日が来てしまいました。会社の会計ソフトで使わせていただいていました「円簿会計」。2025年4月1日から有料化です。これでビジネスで使える無料のクラウド会計ソフトはなくなりました。今後の料金は年間9500円~です。他の有料サイトに比べ...
ビジネス

折田楓さんから学ぶこと『プロに必要なものは決して能力ではない』

少し時間が経ちすぎてしまいましたが、兵庫県知事選で有名になった折田楓さんという方がネットで叩かれまくっていました。いや、未だに話題に出てきますね…まぁ、たしかに色々見ていてお世辞にも能力が高そうには見えないのですが、でもそれは傍から見ていて...
ビジネス

値段を上げたくて上げたくて仕方のないビジネスパーソンへ

ビジネスがある程度軌道に乗ってくると、多くの人が悩むのが「どうやったら値段を上げて利益を大きくするか」です。今回その問題を松井流でスパッと解決してみたいと思います。解決と言っても値段を上げても来客数を落とさず利益だけを増やす方法なんてしょう...
ビジネス

軽バンガール佐藤眞理さんのドキュメンタリー見て泣けてきた話

このドキュメンタリー動画見た方いらっしゃいますか?僕は先程見て、なんだか泣けてきたので、その熱い気持ちのまま記事を書いています。この動画を見て、コメント欄を見ればみんながどんな感情になるかは書く必要がないと思います。僕もいつもどおり強い言葉...
松井流こうすれば起業に失敗しない方法

永久保存版!税金のかからない文字資産を蓄える松井流ビジネス術

以前「松井流集客術」という記事を書いたのですが、これにかぶる部分もあるのですが、今回は僕のビジネス構築の柱的な考えである「文字資産」という考え方にフォーカスして書いてみたいと思います。え?はい、今回も永久保存版です。文字資産ってなんだ?まず...
ビジネス

松井の新事業に少額投資してみませんか?

昨年、若い方の起業等々のチャレンジをサポートする目的で身近な方にお声がけして『ドレミファンド』というファンドサークルを作りました。お金をたくさん集めるという目的ではなく、少額投資の形を取り、お金で人と人の繋がりを深めるという趣旨のファンドで...
松井流こうすれば起業に失敗しない方法

ビジネスにおいて行動が遅いことは致命的

行動が遅い人で成功した人に出会ったことはない最近身近に脱サラ起業をした方が数名いて、いろいろとお手伝いをさせてもらっているのですが、その様子を見ていて感じることを書いておこうと思います。もちろん良い部分もあれば悪い部分もあります。ビジネスは...
ATAATA RESORT

質の悪い顧客にコストをかけてしまい、質の良い顧客からお金を奪うというジレンマ

僕はアタアタリゾートというちょっとした施設を運営しているのですが、そこには無料開放している公園があります。今日そこに遊びに来た方が写真のとおり「ここは有料スペースです」と書いて道を閉ざしてあるところを堂々と侵入して、遊んでいました。ここはB...
ビジネス

値上げ時代に思うこと。思考のフレームを外せ!

最近は円安やインフレの影響もあり皆さん値上げラッシュと言う感じですね。身近な方でも値上げされるのをよく見ます。仕方ないことというのは大前提ではあるのですが、ここでもう一歩考えを絞り出したほうがいいんじゃないかなと思うのも嘘ではありません。こ...
松井流こうすれば起業に失敗しない方法

なぜビジネスを始めると誰かに何かを教えたがるのか。コーチングビジネスについて考えました。

この世の中いろいろと商売ありますが、脱サラして起業する人の選択肢の中で『コーチング業』というものが多いなと思っています。例えば「こうすればお金稼げます!」とか「幸せになる方法教えます!」とか「従業員のやる気を出す方法教えます!」とか「健康の...
ビジネス

飲食店の予約ドタキャン問題って結局経営者の怠慢問題ですよね?

数年前に飲食店の予約のドタキャン問題がニュースになって、それからたびたび話題になりますよね。SNSでも身近なところで、飲食店じゃないですが「キャンセルされたー!」っと怒りの投稿をしている方がいらっしゃいました。世間的には店側を慰め、客側を責...
ビジネス

廃校を活用して『学校ホテル』を作る?

先日とある情報を仕入れまして、我が家の近所で廃校になった学校を民間活用する方向で市が動いているとのこと。その話を聞かせて頂いて、10年ぶりくらいにビジネス情熱が揺さぶられました。僕が住んでいる三重県伊賀市は少子化で学校がどんどん統合されてお...
ビジネス

良い仕事はタダでも精一杯動ける人間へのご褒美のようなもの、だ!!!

少し前にですね。あーこの人ビジネスうまくいかないだろうなぁ、というエピソードがあったのでご紹介したいと思います。雑に言いますと、とある方が先に決まっていたお仕事があったけど、より単価の良い仕事が入ってきたので断って乗り換えたと。ふむふむ。第...
松井流こうすれば起業に失敗しない方法

ビジネスがうまく行かない人の根源的特徴

YouTube見てると広告で「ビジネスでの成功にはホームページじゃない、ランディングページが必要だ!」みたいなのめちゃめちゃ流れてきません?あれめちゃ腹が立つんですよね。あれ嘘ですから。LPでビジネスがうまくいくなら、日本人全員成功してます...
ビジネス

人の根源的な共感欲求をSNSが満たし敗者を作る社会

まぁ、勝者とか敗者とか極論ないですし、言いたくないのですが、敢えてタイトルにしてみました。そのくらいこの「共感」という麻薬のような欲求が現代人を突き動かしているなと感じる今日このごろです。何が言いたいかと言うと、前回の集客に関する記事に通じ...
ビジネス

すべて書きます。松井流集客術。永久保存版ですよ。

ビジネスの成功の鍵といえば、人間的魅力とか商品開発力とかいろいろとあると思いますし、非常に複雑的なバランスの上で成り立つので、これだけやれば!的なものはないと思います。でも少なくとも、人間的魅力とか商品開発力とか、それを発揮する前に終わって...
ATAATA RESORT

「松井くん、もうちょっと料金上げてもいいんじゃない?」という助言の時代遅れ感。

よく「松井くん、もうちょっと料金上げてもいいんじゃない?」って言われたりします。どんな人が言うかといえば、ちょっとビジネスかじりました感のある人。マウント取りたいのかなぁ。うちのスポーツジムは格闘技の月会費が¥1000、めちゃくちゃ時間とコ...
ビジネス

DM君、それは本当に良くないよ。というお話。

先日とある営業メールが届きました。どうも大学生ながら起業し、下請け仕事を下さい的な内容でした。つきましてはZOOMでお話をさせて頂けないかと。仕事与えて、さらにZOOMで時間を奪うって何なんだよと思うわけですが、まぁよくあると言えばよくある...
松井流こうすれば起業に失敗しない方法

多く売ることを考えるよりも、自分の円の価値を上げることがビジネスの成功の近道

安いと言われても僕の中では高いこれ超重要先日「なんでなんでもあんなに安く提供しているんですか?」と言われましました。これ結構な頻度で言われます。調べてもらえれば僕の事業見つけられると思いますのでチェックしてみて下さい。でも僕の中では全く安く...
ビジネス

何事もうまくいかない人はだいたい掃除をしっかりしていない

商売でも人生全体でもそうなのですが、何事もうまくいかない人っていますよね。理由は様々だと思いますが、そんな人はかなりの確率で掃除をしっかりしていないことが多いです。例えば飲食店などの店舗経営の場合、大雑把にきれいにはすると思うんです。一応は...
ビジネス

どうも、オリラジあっちゃん「働かないで生きていく」の人です。

これは取り上げないといけないなと、勝手な責任感から今日は記事を書いています。そう、「働かないで生きていく」をすでに現実にしている者として(笑)まずは中田敦彦のYouTube大学「働かないで生きていく」を御覧ください。いや~今回はあっちゃんが...
ウェディング

ブライダル業界は終わった。少なくともそう認識したほうがいい。新時代のウェディングサービスのヒントは…

このコロナを経験して、ブライダル業界の方々がそれぞれどんな風に考えているか気になっているんですよね。僕の考えとしては、まず結婚式を避ける方は増えると思います。やはり結婚生活に多大なリスクを犯してまで結婚式を挙げるというのは、サービスを提供し...
松井流こうすれば起業に失敗しない方法

鴨頭嘉人さんのメッセージをどう受け取るのか。結局は受け手のリテラシーだ。

YouTube講演家である鴨頭嘉人(かもがしら よしひと)さんが僕は大好きでよくYoutubeを聞いたりしています。好きだからこそ今日は鴨柱さんの批評というか、「鴨頭さんのメッセージの使い方」を書きたいなと思います。僕がこれを書こうと思った...
ウェブ

競合他社と戦わず、自社サイトで紹介して利益を得る

さぁ、今日も超有益な技術系裏話ネタ書きます。この記事が有益だな~と思ったら僕のAmazonアフィリエイトリンクから買い物して下さいね~スルーしないで。ポチって下さい。暑~い夏が近づいてきましたよ、窓用エアコン必要ありませんか?さて、気を取り...
ウェディング

ブルーオーシャンだよ!海外リゾートウェディング事業を成功させるポイントまとめ

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、僕はノンルーフリゾートウェディングとしてグアムや沖縄などのリゾート地での挙式をプランニングする事業も行っています。世の中にフリープランナーは多いのですが、この形式の事業をやっているプランナーはほぼいま...