「松井くん、もうちょっと料金上げてもいいんじゃない?」という助言の時代遅れ感。

よく「松井くん、もうちょっと料金上げてもいいんじゃない?」って言われたりします。どんな人が言うかといえば、ちょっとビジネスかじりました感のある人。マウント取りたいのかなぁ。

うちのスポーツジムは格闘技の月会費が¥1000、めちゃくちゃ時間とコストかけた公園が無料で遊べたり、その他もろもろ常識では考えられない料金設定があるのかもしれません、。まぁ確かに素人の方が一見したら、僕が自信がなくて料金を低くしているとか、そういう風に見えるのかもしれないですね。

料金設定に関してはいろんな視点がありまして

・お金の価値基準の視点
・値上げには理念がなく、値下げには理念があるという考え方
・行動基準をお金の有無にしない
・革新的なアイデアでコストを劇的に下げることができたから
・もちろん相場観も

その他いろいろな判断から値段を決めています。でも素人の方には最後の『なんとなく相場観』しか料金設定の基準がないんですよね。なので

「松井くんのところは1000円だけど、あっちのお店では5000円だったよ。もっと値段上げても売れるよ!」

という短絡的で低レベルなアドバイスに行き着くのだと想像しています。

スポーツジムを例に出したのでスポーツジム経営の具体的なコツを書きたいと思います。(ジム経営でお困りの方ラッキー!)

まずスポーツジムを出店する多くの方はスポーツマンだと思います。うちみたいに格闘技で言えば、以前格闘家としてプロで活躍していて引退後に自分のジムを作ったとか。

そうなると自分のスキルや実績に値段をつけたくなるんですよね。日本ランキング1位だったから月謝1万でいける!とか。

でも実際の需要はちょっとずれていると思うんですよね。もちろんオーナーの実績を見て来る会員さんもいると思うのですが、そこだけ見ているとそうでない需要をまったくカバーできないのです。

逆に言えばその需要をカバーできれば、僕みたいに何の実績もないプロアマチュア格闘家がジムを開くこともできるのです。あ、しかも片手間です。設備も全く充実していません。要は需要にだけ忠実であれ、ということです。

あともう一つの考え方としては、今の時代のトレンドとしては会費で収益をあげようとビジネスモデルを組み立ててしまうと失敗しやすいです。顧客のリテラシーはインターネットの出現でどんどん上がっているのです。相場も特色も数秒で調べられます。顧客を騙すことはしづらい時代なのです。

じゃあ直接的でなく、間接的に利益をあげようという発想が必要になります。例えば、無料でスポーツジムを利用してもらって、そのジムでサプリメントを販売するとか。そういう二次的な発想です。キャッシュポイントの置き場所を会費だけに設定してしまうと厳しい戦いを強いられます。

そんなこんなで15年以上経営者やっている僕に、サラリーマンの営業さんが料金設定のアドバイスしてこないでくださいね、というお話でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました