上の息子が来年小学校に入るのですが、ランドセル問題を初体験しました。まず最初に驚いたのですが、ランドセルってこんなに高いんですね!
![]() Barbie<バービー>ランドセル <シブヤ限定モデル> 2017年度版 A4フラットファイル対応 MADE IN JAPAN [R_C] |
これ特別に高いものを選んだわけではなく、先日イオンに実物を見に行ったらほとんど5万円6万円台でした。トップバリューブランドで3万円台… 嘘でしょ。僕がバリバリビジネスマン時代に気張って名鉄百貨店で買ったビジネスバッグが2万くらいだったので、それよりも高いじゃねーか!
でも妻は「ランドセルっていうのはそんなもんだ」ということで、そのくらいのランドセルを買う気マンマン。今日は先日の「お金基準で行動を決めるって資本主義に負けてますよ、絶対。」に続き、資本主義に負けないで系記事です。
ランドセルが6万円の理由
まずはランドセルが6万円もする理由を考えてみましょう。ここを正確に判断することが、資本主義にうまくコントロールされてしまうか、そうでないかの岐路になります。
あくまで僕個人の見解ですが、ランドセル6万円はモノの同等の価値ではありません。もしランドセルが「小学生だけが使用するカバン」でなければ5000~10000円あたりでしょう。
それが6万円もしてしまうのは、やはり「小学生が使うから」です。ここには色んな要素があります。
- 入学祝いの意味で…
- 他の子供との世間体
- 6年間使うものだから…
などなどです。こんな感じで、相場よりもお金を払う理由付けがたくさんあるということですね。売り手もその足元を見て6万円という価格設定にするわけです。
「6年間使うものだから…」がクセモノ
ランドセルに6万円も払ってしまう心理として「6年間使うものだから…」と思う人はかなりいると思います。「年割すると1年一万円だから…」と6万捨てる思考を正当化してしまうようです。しかしよく考えると、カバンやバッグって6年間くらい余裕で使えますよね。使った年数数えていないだけでほとんどのカバンやバッグは1年や2年でダメにはなりませんよ。
だから6万円も払わないと6年持たないという論理はちょっとおかしいんですよね。
しかも実際は6年も使わない!?
しかも驚いたことに、妻は小学校の時3年生くらいからランドセル使わなくなったそうです。まじか!!6年の年割計算はより非論理的なものとなりました。確かに近所の小学生を見ていると、確かにランドセルを背負ってない子供が結構いました。
そもそもランドセルって必須アイテムなの?
そこでそもそも論なのですが、ランドセルって学校が「入学時に必ず購入してください」というものなんですかね?まずは入学時にランドセルを購入しなかったご家庭があるのか調べてみました。
ランドセルの話を見てしまったけど私は普通になんの疑問もなくランドセルは使わなかった人間だぞ…?うちの親も「学校に許可を取る」って発想がそもそもなかった気がする…それも15年前の話…15年もあれからたったのか…
— 玲@痩せる (@rey_mOuOm) 2018年6月3日
Twitter上では上記投稿くらいで「我が家はランドセルを買わなかった」というような投稿はあまりありませんでした。でも少数ですがいるにはいるようです。このサイトなど参考になります。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0928/351161.htm
しかし、ランドセルに対しての懐疑的な見方をする方はかなりたくさんいました。
ランドセル文化、いつまで続ける気なの?そろそろやめない?自由でよくない?ランドセルじゃなきゃ死ぬの?ランドセルのどこがいいの?仕事とランドセルどっちが大事?私とランドセルどっちが大事なの?ねぇ!何の話!???
— めぇ (@1010mmtn) 2018年6月1日
なんでランドセルを背負わないといけないのか小学生の頃から疑問だった。好きなカバン持っていけばいいと思うんだけど。個人によって趣味もセンスも違うんだし。しかもランドセルって寡占だし。
— 祐馬 (@Leviros_) 2018年6月5日
ランドセル買うことを「ラン活」って言って、しかも来春使うものなのに夏前には決めないと!って雰囲気なのね。
ちょっとコレ変じゃない?
いや先ずはランドセル背負う事に疑問持たないの変じゃない?
— おばさんじょ (@futuremkk) 2018年6月3日
だよねだよね、という感じ。なんでランドセル必須な空気感なんでしょう?
学校はランドセルを義務化している?
学校はそのことについてなんと言っているのでしょう?参考ページまとめてみました。
◆豊橋市議長坂なおとさんのブログ
http://nagasakanaoto.blog.jp/170308.html
坂なおとさんのブログによると、豊橋市教育委員会は
ランドセル登校の義務についてでありますが、本市としましては、ランドセル登校を義務づけてはおりません。
ランドセルを使うことによって、子どもの両手が自由になり、事故の危険が少なくなるとともに、ランドセルは6年間の使用にも耐えうるという理由から、多くの学校がランドセルを推奨しております。
と公式に議会で回答しているそうです。つまりは豊橋市は義務化されていない。そして豊橋市が義務化されていないということは、国の法律で決まっていることではないということです。
自治体の中には入学時に市が贈呈しているところもあるそうです。補助金を出しているところも。でもそうやっても結局ランドセルを使っていない子供がいて問題になっているとか… もう笑っちゃうような自体ですが。ともかく義務化している自治体は僕の調べる限りないようです。結論!
ランドセルは別に買わなくてもよい。好きなカバンで行くべし。
安くて良質なランドセルを販売している企業もある
とはいえ、親心として入学時にはランドセルを背負わせたいというのも理解できます。そんな方におすすめのランドセルがあることも知りました。
『ランドセルはもっと適正価格であるべき』という考えから購入しやすい価格でご提供』
と言っているのはCoulombというランドセルブランド。
http://www.coulomb.jp/
僕のブライダル業界への行動と同じなので、こういう言葉にはときめきます。実際、レビューなどを見ると良質なものを低価格で提供されているようです。素晴らしい!
その他にもニトリも独自のランドセルを発売していますね。その他探せば安いランドセルはたくさんありますね。ネットを使いこなせる方は楽天&アマゾンでしっかり選びましょう。
松井のお気に入りランドセル
![]() [定価29,160円→16,399円] Coulomb クーロン ランドセル 男の子 ブラック ネイビー ブラウン 革 人工皮革 シンプル クラリーノ 入学祝い 新品6年保証 |
Amazonに劇的に安くて高レビューなランドセルも発見!
コメント